nakaG select YouTube!
2020/4/ 2
なかGです
4月スタート
松本城の桜もそろそろかな~という感じですね。
明るいニュースも入ってこない、ざわついている今なので
1人でぬくぬくと温めてきたお気に入りのYouTubeチャンネルを少しだけお裾分けします
カバンの中を覗かれるような恥ずかしさも少々ありますが
こういうのを教えあったりした後って
それまでよりもちょっと相手に近づけるような気がしませんか。
東京藝術大学のアニメーション専攻の方々の作品がたくさんあります
過去、紹介したかもしれない和田敦さんの
も、このチャンネルにあります
藝大生のセンス、半端ない。
何を言いたいのか分かるような分からないような
独特すぎるショートアニメーションがクセになります
複数のアフリカ国のストリートアーティストのアート集団によって
カバー曲を配信しています
中にはJ-popもたくさんあって、そしてかなり流暢な日本語
椎名林檎の「長く短い夏」
まったく新しい音楽を聴いているような心地がします。
遠く離れた場所でもこうしてJ-popが生きていることに感激。
最後はなんか分からないけど元気が出る
プロのブレイクダンサー率いるヲタクダンスチーム
ヲタクが選ぶ楽曲もダンスのクオリティも素晴らしい。
なんか分からないけど元気が出ると思います!(笑)
面白おかしな動画もいっぱいあるけど
これ見たらほんとにプロのダンサーですね
ほんとはもっといっぱいありますがこのくらいにしておきましょう。
お家でお暇な時間のおともにぜひ一度~♭
定休日 ・・・ 4 / 6 ・ 13 ・ 14 ・ 20 ・ 27 ・ 28
4月 定休日のお知らせ
2020/4/ 2
4月 定休日のお知らせ
4月6日(月)
13日(月)14日(火)
20日(月)
27日(月)28日(火)
以上が定休日となっております
よろしくお願い致します
JESSICA
三代食堂とちょっとした話
2020/3/26
なかGです
お客さんに教えていただきだいぶ経ってしまったけど
こないだようやく営業日に行けた
【三代食堂】
女鳥羽川沿い、一瞬見失ってしまうようなところにあります
おばあちゃんちの玄関をそのまま土足であがるような入り口がとてもいい。
黒酢とり天 美味しかった~~
美味しいごはんを作れることはほんとに素晴らしい!
と、いつも美味しいものを食べた後思うので
条件反射?でその日は創作春巻きを作ってみたりなんかして。
お店の中のひたすら流れるラジオと
溢れんばかりのレコード、本、いろんなモノがごちゃ混ぜにたくさんあって
これが落ち着くホームという感じ。
今時代、「ミニマリスト」というものが流行っていますが
流れとともに
"モノを減らす過程で本当に必要なものを見極める "という本来の趣旨から
"捨てる" "減らす" というだけの行為になっているような気もします。
ただ少ない家具、数着の服をヘビロテで過ごす毎日よりか
「今日は何を着ようかな」 「どのお皿を使おうかな」 とその場で選ぶ分母が溢れている方が
素敵だなぁ~とか思ってしまいます。
三代食堂での妙に落ち着くホーム感、そんなことを考えながら浸っていました。
無くても生きてはいけるけど、あった方が絶対にいいもの
私にはたくさんあります。
という話をお気に入りを詰め込み過ぎたごちゃ混ぜの壁の言い訳に。(笑)
定休日 ・・・ 3 / 30 4 / 6 ・ 13 ・ 14 ・ 20 ・ 27 ・ 28
春がくる
2020/3/19
なかGです
春の温かさ、
今日は風が強いですが
あっという間に桜の時期がやってきそうです。
四季折々、代名詞はたくさんあるのですが不思議と私はこの時期に
『花鳥風月』
ということばを思い出す。
元々、貴族や武士のすごくエモい遊びである
季節の風景を鑑賞し、詩を読みあうことを
「花鳥風月」と呼んでいたそうです。
それぞれの季節の美しさを表現するためにうまれた「季語」
今も使われているものたくさんありますが
徐々に季節と季語が合わなくなってきているような気もするし、
本来の鑑賞の在り方とは変わってきているのも確か。
時代も違えば生きている人も違うので当然な事とは思いつつ
勝手に思い浮かべているスローモーションな空気感に
少し憧れはあります。
しかしそんなことを言っておきながらも
今年も大洋パンのサバサンドを桜の下で食べたい欲。(笑)
美味しいものときれいな場所とたのしい人が組み合わさったら
もうこれは、ちょう完璧。
今年の開花はいつでしょうか・・・?
定休日 ・・・ 3 / 23 ・ 24 ・ 30
サリンジャーのことば
2020/3/12
なかGです
不意打ちを食らったみたいに
突然胸に刺さるようなフレーズが現われる小説は
次の一文が楽しみになるのでどんどん進められる
本にまったく興味がなかったあの頃でも知っていた
『ライ麦畑をつかまえて』
J・D・サリンジャー
お客さんとの会話がきっかけで
いまになってようやく読んでいます
冒頭、
「もしも君が、ほんとにこの話を聞きたいんならだな、
まず、僕がどこで生れたかとか、
チャチな幼年時代はどんなだったかとか、
僕が生れる前に両親は何をやってたかとか、
そういった《デヴィッド・カッパーフィールド》式のくだんないことから
聞きたがるかもしれないけどさ、
実をいうと僕は、そんなことはしゃべりたくないんだな」
まず、僕がどこで生れたかとか、
チャチな幼年時代はどんなだったかとか、
僕が生れる前に両親は何をやってたかとか、
そういった《デヴィッド・カッパーフィールド》式のくだんないことから
聞きたがるかもしれないけどさ、
実をいうと僕は、そんなことはしゃべりたくないんだな」
という始まりから、主人公主観の会話調ですすんでいく本編
サリンジャーの作品は名言集があるくらい他の作品でも
文中に印象的な言葉が多いです
ふと思ったことがあって、でも言葉に出すほどでもないようなこと
たぶんすぐ忘れてしまっているようなこと
だからどこかで共感もするのかと思います。
おかしなもんだけど、誰にもわかんないようなことを言いさえすれば、
相手はたいてい、こっちがやってもらいたいことをやってくれるもんさ
相手はたいてい、こっちがやってもらいたいことをやってくれるもんさ
― 「ライ麦畑でつかまえて」
いろんなことを覚えて、鞭のように鋭い切れ者になったって、
それで仕合せになれなかったら、一体何の甲斐があるんだろ
それで仕合せになれなかったら、一体何の甲斐があるんだろ
― 「フラニーとゾーイー」
素敵なことばをサラリと言える人ってなんかいいですよね~
定休日 ・・・ 3 / 16 ・ 23 ・ 24 ・ 30
my playlist
2020/3/ 5
なかGです
卒業シーズン
今年はどこの卒業式も規模が縮小されて
ちょっとさみしい気持ちですが
卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。
お客さんでもたくさんの方が卒業で旅立ってしまうので
これはこれで寂しくなりますね・・・
最近はそんなさみしさを紛らわすため という訳でもないですが
フル活用中のApple musicで
完全自己満のプレイリストを作って遊んでいます。
音楽をつくる側の方たちの聴き方って
たぶん真似したくてもできるものではないし、
いろんな言い回しを巧みにつかって表現している方たちも本当に素晴らしいです
そういうのを見たり聴いたりして
言葉にできなかった感想がはっきりしてくるというのも、よくある。
そんな感じでこないだ作ったプレイリストのOPは
The japanese house - 『 3/3 』
EDは
TENDOUJI - 『 jumanji 』
中身はジャンルもアーティストもバラバラで割と気に入っている。(笑)
こういうのを友達同士送りあったりするのも
エンターテイメントとして盛り上がりそう!
追記
こないだ言ってたチャパグリ、想像以上に美味しいです。やみつきです。
みなさん、絶対食べてください。お願いします。
定休日 ・・・ 3 / 9 ・ 10 ・ 16 ・ 23 ・ 24 ・ 30
カレー三昧
2020/2/27
なかGです。
暖かかったり、寒かったり
こういう寒暖差が一番体力を消耗させるから
困ったときのカレーです。
『松本カレーラリー 2020』
2月1日~3月31日までのイベント
松本のカレーを扱う店舗が複数参加しています
今年は過去最多 90店舗もラリーに参加しているそうです。
毎年存在は知ってるもののまったくよくわかりませんでしたが
今年はようやく2店舗
BENCHのバターチキンカレー
Asian stationのナンプレート
スタンプを集めて景品をゲットするらしいのですが
instgramとかを見てると、ほんとうにすごい方は毎日カレーを食べてるし
先着300名?の缶バッチはもう無いのでは、、(笑)
いくつか気になっていたお店は尽く定休日だったので
カレーにありつけた瞬間の幸福度はとてもスペシャル。
いろんな食材が入ったカレーは絶対体にもいいし温まるし、
よくわからないウイルスに負けないためにもカレー食べましょう!
そうそう、
こないだようやく『パラサイト』観に行ったのですが
出てくる美味しそうなジャンクフード "チャパグリ" というらしい
またこれを試すという楽しみができました・・・(笑)
定休日 ・・・ 3 / 2 ・ 9 ・ 10 ・ 16 ・ 23 ・ 24 ・ 30
3月 定休日のお知らせ
2020/2/27
3月 定休日のお知らせ
3月2日(月)
9日(月)10日(火)
16日(月)
23日(月)24日(火)
30日(月)
以上が定休日となっております
よろしくお願い致します
JESSICA
今日の一曲。
2020/2/20
今日は何が書きたいかというと
わたしが近頃ハマりたおしている
Billie Eilish (ビリー・アイリッシュ) について
グラミー賞5冠はもちろんのこと、ほんと、すごい18歳。
デビュー曲の 『Ocean Eyes』 は13歳で書いた曲とは思わせないほどの完成度。
楽曲すべて一つずつのフレーズがすごく重みのある歌詞
どこからその表現が湧いてくるのだろうとただひたすら感心する。
歌詞の内容をそのままメロディーラインに乗せてくる曲もそうでない曲も
ジャンルを一括りにできない豊かな音楽性
すべて自身で手掛けるMVはほんとうに無敵。
『bad Guy』 は世界でも大人気の楽曲の一つで
今シーズン日本のドラマでも起用されている楽曲ですが、
わたしが個人的に好きな曲は
『bellyache』
"bellyache" とは "腹痛"
復讐心から殺人を犯してしまった後悔や喪失感から
お腹が痛くなる、みたいな歌詞
それを思わせないポップな曲調が重たい歌詞を中和させていて
なんとなく心地のよさを感じ、リピートしてしまいます。
ささやくように優しく、でもちょっとハスキーで、ワイルドな歌声
自身は精神障害を告白していますが
その繊細さや富んだ感受性によって生み出される数々のフレーズ
まだ聴いたことない方も是非一度。
やっぱり一番好きなのはこれかな。
↓
なかGでした。
定休日 ・・・ 2 / 24 . 25
習慣
2020/2/12
なかGです
ある時 毎日絵を描こうと思っていたのですが
油断したら1日、また1日と間が空いてしまい・・・
もともと絵を描くのは好きだけど 毎日の習慣にするとなるとまたこれは別です。
なぜ突然こんなことを思い出したかといえば
散らかっている机の上がさらに散らかり呆けていたので、
いよいよ整理してみたら
次から次へとモノが積まれて埋もれていたスケッチブック・・・
見つけてしまった・・・。(笑)
ペラペラめくっていると
描いていた時の季節、時間、聴いてた音楽、なんかが
不思議とどんどん頭に浮かんでくる。
日常的な整理整頓ってこどもの頃から教えられますが
こうやっていよいよ時が来てから整理整頓するのも悪いことばかりではないですね
忘れたころに思い出す
たぶんそれも思い出すべきいいタイミングで!
また、再開してみます。
それと、最近いいな~と思ったアーティスト
ヴェロニカ・ゲンシツカ
ポーランドのアーティストです
50,60年代アメリカのアーカイブフォトを原画に
不自然で妙に現実味を感じる加工
昔のアーカイブフォトは
真っ白できれいな歯並び、赤ちゃんみたいな肌,それも美男美女でスタイルも良くて、
ていう理想の姿で過度に完璧なものが多くて
実物を知るとそのギャップに少し落ち込む、なんてイメージ。
それは現代におけるSNSも同じようなもので
instagramなんか特に理想のままを加工して投稿する。
わざとその完璧さをぶち壊して理想と現実の矛盾を1枚の中に詰め込んでいるような作風
魅了されます。
こういう作風も毎日の習慣の中で感じること、考えることから
湧き出てきたものかなと、勝手に思ってしまいますね。
毎日の習慣は何かありますか?
定休日 ・・・ 2 / 17 . 24 . 25