2019
2019/1/10
なかGです
お正月も明け、
多くの方は今週から仕事が始まっている模様
しばらく間があいてしまいましたが、
今年もよろしくお願い致します。
次へ次へとどんどん時が進んで
過ぎてしまったことが本当にあったことなのかと疑えるくらいに
幻みたいに見えてしまう。
さらっとやり過ごさないようにまた1年がんばろう!
午後の諏訪大社はすっかり陽が沈んでしまって
寒かったです・・・
多くの地域ではこの週末は成人式が待っています。
わたしのお客さんの中でも
成人式を迎える方がたくさんいますが、
式前に来てくれる子もたくさんいて
中にはものすごく久しぶりに会う子もいて、
なんだか少し緊張するなぁ。
たのしみです。
成人を迎える皆さん、おめでとうございます
"大人になる" "成人になる"
というのは正直どんなことなのか未だにわかりません。
子供の頃に見ていた"おとな"というものは
全然違うような気もしますが
それでも楽しいことは多いです
自分の時が
つい最近のようなそうでもなくなってきているような・・・(笑)
バッチリ決めていきましょう!
定休日 ・・・ 1 / 14 ・ 15 ・ 21 ・ 28 ・ 29
今年もありがとうございました。
2018/12/30
本日で2018年のJESSICAの営業は最後でした。
今年もご来店いただいたお客様、
お世話になった皆様、
一年間本当にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い致します。
新年の営業開始は1月4日(金)からとなります。
皆様、良いお年をお迎えください。
JESSICA
定休日 ・・・ 1 / 1・2・3・7・14・15・21・28・29
今年が終わる
2018/12/27
なかGです
今年ラストのブログです
過去に書いた記事をぼーっと眺めていたけど
本当に早いですね1年とは。
ジブリのごはんを作るって宣言して
魔女の宅急便のパイを作ってからもうすぐ1年経ってしまう。
シリーズ化するつもりがすっかり忘れていて
気が付いたらこんなに過ぎていました・・・
来年はもう少しがんばります(笑)
1年振り返るとどうしょうか。
毎年違うっていうのはだれもが当たり前なのでしょうけど
少しずつ自分の趣味や知識や行動、、もろもろ
新規開拓していくのって
その時々、楽しみと不安と色んな感情が入り混じっているけど
そうやって枠がどんどん広がると思うと
行きづらいところに行ってみたり
やりたくないこともやってみたり
ほんの少しでも好奇心があれば何でもできるものだなぁって
今年の感想です。
来年はそのもう少し先まで頑張ってみたいなぁ
きっと年末年始
家族や友達と集うと、ふりかえり話がたんまりになりそうですが
ひとりの時間ぼーっと考えてみるのも
悪くないですね。
今年も1年間、ありがとうございました!
定休日 ・・・ 1 / 1 ・ 2 ・ 3 ・ 7 ・ 14 ・ 15 ・ 21 ・ 28 ・ 29
1月 定休日のお知らせ
2018/12/26
1月 定休日のお知らせ
1月1日(火)2日(水)3日(木)
7日(月)
14日(月)15日(火)
21日(月)
28日(月)29日(火)
年末年始の定休日 ・・・12/31 . 1/1 .1/2 .1/3
以上が定休日となっております
よろしくお願い致します
JESSICA
今日の一曲。
2018/12/20
なかGです
来年の干支は「亥」
干支についてちょっと調べてみたけど
ゴチャゴチャしていて難しかったので諦めました。(笑)
と言っているうちには、今年ももう残り10日・・・
とても早いです。
きっとみんな年末の話題を出してしまうから
年末ですって雰囲気になるんじゃないかと思うんですけど、
それもした方がいいかなっていう
ちょっと仕方なし、みたいなところあるんですかね。
自分も自然とそんな話をしてしまいますが
定型文のごとくある、こういった季語?的なもの
それすらも楽しく話せるようになってみたいものだな~。
さて、12月のおすすめ音楽は何にしようか・・・
近ごろは、懐メロにハマってしまっているのですが
『音楽の好みは14歳に聴いていた音楽で決まる』
というおもしろい記事を見つけました。
確かにその頃聴いていた音楽って
定期的に聴きたくなるものが多いし
その曲を聴くと当時の心境を思い出したりもしますね
そんな今日は14歳の私が好きだった曲
当時は今よりたくさんJ-POPも聴いていたし
ちょうど色んな音楽を冒険し始めた頃でしょうか・・・
初めて誕生日に買ってもらったCDは
コブクロの『5296』
今でも定期的に聴きたくなる
このアルバムの中から一番好きな曲
『水面の蝶』
視聴できるものがなくてすみません、、
この歌詞をはじめて聴いた時
妙にずっしりと、現実的で中学生の自分には
解るような解らないような・・・
元気が出る!という歌詞ではないのだけど
不思議と繰り返し聴いていました。
目まぐるしいと感じるとき
耳で聴くよりかもっと自然に入ってくるのって
当時飽きるほど聴き続けた好きな曲
少しリラックスできる気がします*
14歳の時、好きだった曲たまには聴いてみるといいかもしれません
今年もあと一週間。
定休日 ・・・ 12 / 24 ・ 25 ・ 31
芸術
2018/12/ 6
なかGです
週末からはとても冷えるみたいです
あたたかくしてくださいね
"天使のように大胆に 悪魔のように繊細に"
という黒澤明監督の言葉があります。
アカデミー賞の前哨戦ともされる
ゴールデングローブ賞。
毎年1月に発表されます
これがいつも楽しみで楽しみで。
今年もノミネートが発表されました
日本からは
『未来のミライ』
『万引き家族』
がノミネートされていますが、、どうなるのでしょう。
専門家の評価と、一般の人の評価って
かなり違っていてこの違いを見るのもひとつ面白さがあります
国をまたぐと
映画に限らずどんな芸術も感性の違い、
表現の違いを発見してその都度じぶんにないものだと気が付く。
こんな抱えられるサイズしかない脳のどこに
そんなに大きな大きな想像力がしまい込まれているのか...
とても不思議に思いますね
芸術としてみようと思えばすべてが芸術。
景色としてみてしまえばすべてが景色。
定休日 ・・・ 12 / 10 ・ 11 ・ 17 ・ 24 ・ 25 ・ 31
今のおすすめ
2018/11/29
"何年住んでも日本語の解らないところは
日本人の「Yes」は「No」の時があることね。"
っていう何かのセリフに
すごく共感して
そしてなんだか疎ましさもちょっと。
日本語の曖昧性は
日本語を学ぶ外国人には超難題なのだそうで
答えの見えない問題になりそうなので
今日はやめておこう。(笑)
― ― ―
さて、一段とひどい乾燥。
対策はしていますか?
肌も髪も、乾燥は大きく印象を変えてしまうので
意外と手ごわいものです。
マフラーやストールでふわふわボサボサになってしまっているのって
ちょっと疲れて見えてしまうから・・・
わたしも使っていますが
これ一個で肌も髪も乾燥から守りましょう。
【ナプラ N.ナチュラルバーム】
天然由来原料のみなので
ワックスで肌荒れしてしまう敏感肌にも刺激がなく
ハンドクリームとしても使える優れものです。
乾かしてから付けるのも、濡れたまま付けるのも
付けるタイミングを変えるだけでも
雰囲気がかなり変わるので、試してみてほしいです
ロングセラーなものなので今更感もありますし、
すでに愛用いただいているお客さんも多くいますが
まだ使ったことのない方に
この時期だからこそおすすめしたい一つです。
何かあればお店に来た時相談してください☺
なかG
定休日 ・・・ 12 / 3 ・ 10 ・ 11 ・ 17 ・ 24 ・ 25 ・ 31
12月 定休日のお知らせ
2018/11/29
12月 定休日のお知らせ
12月3日(月)
10日(月)11日(火)
17日(月)
24日(月)25日(火)
31日(月)
以上が定休日となっております
よろしくお願い致します
JESSICA
5MINUTE
2018/11/23
寒いですね...
もう冬だ。
朝のせわしない時間、
外に出ると車のフロントガラスには真っ白に霜が降りていて
いつもよりちょっとだけ早く家を出る
霜取り時間が必要な時期になりました。
そんな時間も面倒だと思うと
1日のスタートがどんよりしてしまうから
その5分間、
今日は何を聴いて行こうか、と
プレイリストに詰め込まれたたくさんのアーティストを見ながら
忘れかけていた人を再発見する時間にあてる
そうすると、
マンネリしかけていた音楽時間
ほんの少し中身が詰まった気分になります。
そして、5分って意外と濃密だなぁと気づくわけです(笑)
5分間って思ったよりもあっという間に過ぎてしまうけど
思ったよりたくさんのことができる長さでもあるような
5分間というと youtubeでついつい観てしまう
よくこんなこと思いつくなって
5分間でできるDIYがたくさん紹介されている海外の動画チャンネル
これを見るのも豆知識が増えたような気分になります。
まったく違うものでも原理や活用法が同じだったり
別の応用が利くって
これを発見できるのもまたひとつ特技になりますね~
いろんな5分間の使い方
みなさんは5分間あったら何をしていますか?
なかG
定休日・・・11 / 26 ・ 27
観てきました。
2018/11/16
なかGです
観てきましたボヘミアン・ラプソディ
グループの内情、楽曲の制作
忠実に再現されたライブやレコーディング
パフォーマーとしてのフレディ・マーキュリー
ひとりの人間としてのフレディ・マーキュリー
わたしのようにリアルタイムで同じ時代を生きていない世代には
残された記録や形あるものだけが伝えられて
幻の存在みたいなイメージになってしまっている気がするけど
本当はもっと人間らしさがあって身近に感じるようなこともたくさんあるはず。
当たり前なんですけれど、、
とても好きな映画でした!
バンドの映画といえば今日本でも
Hi - STANDARDのドキュメンタリー映画始まりました
長野県では松本シネマライツと上田の東宝シネマズのみの上映
気になりますね。
ちょっと映画の話多くなってしまいました、、が
次はまた全然ちがうことを書こうと思っていますので
今日はこれにて。
定休日・・・11 / 19 ・ 26 ・ 27